政府ウェブサイトの暗号化対策に遅れ、総務省が自主点検するよう通知
政府機関のウェブサイトで意見募集や公益通報、相談などを個人情報の入力を求める際、暗号化が実施されていないケースがあることがわかった。総務省は、同省をはじめ、各府省へ自主点検するよう参考通知を行った。
情報セキュリティ政策会議が2005年12月に決定した「政府機関の情報セキュリティ対策のための統一基準」を受け、同省九州管区行政評価局と佐賀と大分の行政評価事務所が2006年9月から2007年3月にかけて地域計画調査を実施し、判明したもの。
ウェブサイト上で相談や情報を電子メールで受け付けている22の地方支分部局を対象に調査を実施したところ、5機関では暗号化などを実施していたものの、残りの17 機関では、個人情報の入力を求めているが、暗号化といった対応が行われていなかったという。
同省では、不備が判明した機関に対して問題を通知。さらに同省の地方支分部局を含めた総点検を決定し、他府省に対しても自主点検の参考通知を行った。
(Security NEXT - 2007/06/22 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開