NTT東、フレッツ不具合の原因と再発防止策 - 機器交換が障害のきっかけに
NTT東日本は、5月15日にインターネット接続サービス「フレッツサービス」や「ひかり電話」に障害が発生し、一時利用できなくなった問題で原因や再発防止策を発表した。
今回のシステム障害は、14都道県でフレッツサービス約239万回線やひかり電話約50万回線が約7時間にわたり不通となったもの。ルータ故障により装置の一部を交換したところ、ルート情報が大量に発生し、機器が処理しきれずに停止したという。同社では装置の一部をリセットするなど対処を実施し、回復した。
同社では、応急対策としてルート情報の数を減らすことによりシステムの安定化をは図る。今後は、ソフトウェアを変更することにより処理能力の向上させ、再発を防止する。
NTT東日本
http://www.ntt-east.co.jp/
(Security NEXT - 2007/05/17 )
ツイート
PR
関連記事
ランサム被害で顧客や取引先の情報が流出 - アスクル
日本サイバー犯罪対策センター、ウィンブレ実写映画とコラボ
SAP、月例アドバイザリ20件を公開 - 複数「クリティカル」も
都立病院の患者情報流出 - 「USB拾得」との匿名文書が複数届く
会報誌データのメール送信時に誤送信 - 群馬県立点字図書館
「Dell Data Lakehouse」が脆弱性145件を修正 - 深刻な脆弱性も
「ManageEngine Analytics Plus」にSQLi脆弱性 - 8月の更新で修正済み
マルウェア対策製品「Avast」「AVG」に深刻な脆弱性
Synology製NAS「BeeStation」に深刻な脆弱性 - 修正版が公開
米当局、「WatchGuard Firebox」など脆弱性3件の悪用に注意喚起
