NTT東、フレッツ不具合の原因と再発防止策 - 機器交換が障害のきっかけに
NTT東日本は、5月15日にインターネット接続サービス「フレッツサービス」や「ひかり電話」に障害が発生し、一時利用できなくなった問題で原因や再発防止策を発表した。
今回のシステム障害は、14都道県でフレッツサービス約239万回線やひかり電話約50万回線が約7時間にわたり不通となったもの。ルータ故障により装置の一部を交換したところ、ルート情報が大量に発生し、機器が処理しきれずに停止したという。同社では装置の一部をリセットするなど対処を実施し、回復した。
同社では、応急対策としてルート情報の数を減らすことによりシステムの安定化をは図る。今後は、ソフトウェアを変更することにより処理能力の向上させ、再発を防止する。
NTT東日本
http://www.ntt-east.co.jp/
(Security NEXT - 2007/05/17 )
ツイート
PR
関連記事
新コロ感染者情報、職員個人メアド宛の送信でミス - 和歌山市
健康状態など緊急患者の個人情報含むUSBメモリを紛失 - 江戸川病院
植物園サイトに不正アクセス、スパム送信の踏み台に - 藤沢市
Drupalにアップデート、ライブラリの脆弱性へ対処
防衛省、セキュ人材発掘を目的にオンラインCTFを開催
2021年のサイバー月間は「ラブライブ!」とコラボ - ツール公開やイベントを予定
NECの複数ルータ製品に脆弱性 - アップデートがリリース
メール誤送信でファンクラブ会員のメアド流出 - 奈良クラブ
問合返信メールに個人情報を誤添付 - FX事業者
2020年4Qのインシデントは1割減 - マルウェアサイトは倍増