はてな、不正アクセス判明後に同様の攻撃で再度侵入被害
はてなが不正アクセスの被害を受けた事件で、当初サーバ2台に不正侵入が発生したが、対策として構成を変更したサーバも同様の手口で侵入されていたことがわかった。
当初の事故では、サーバの設定にミスがあり、ブルートフォースアタックを受け、不正に侵入されたもの。不正侵入後に不正プログラムなどをインストールされる被害が発生している。
不正アクセス発覚後に構成を変更したサーバも外部からのパスワード認証を許可する設定になっており、先に被害を受けた2台と同様の手口で侵入を許したという。
同社では攻撃を把握したのち、問題のサーバに対する不正アクセスを遮断、ネットワークから隔離し、再度サーバを変更したという。今後は、管理体制やセキュリティポリシーの見直しと監視体制の強化、監視システムの開発などを進めるという。
(Security NEXT - 2007/03/16 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ランサム被害で顧客や取引先の情報が流出 - アスクル
日本サイバー犯罪対策センター、ウィンブレ実写映画とコラボ
SAP、月例アドバイザリ20件を公開 - 複数「クリティカル」も
都立病院の患者情報流出 - 「USB拾得」との匿名文書が複数届く
会報誌データのメール送信時に誤送信 - 群馬県立点字図書館
「Dell Data Lakehouse」が脆弱性145件を修正 - 深刻な脆弱性も
「ManageEngine Analytics Plus」にSQLi脆弱性 - 8月の更新で修正済み
マルウェア対策製品「Avast」「AVG」に深刻な脆弱性
Synology製NAS「BeeStation」に深刻な脆弱性 - 修正版が公開
米当局、「WatchGuard Firebox」など脆弱性3件の悪用に注意喚起
