Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

顧客になりすました「ボイスワープ」申込が発生 - NTT騙り転送設定まで指示

電話転送サービス「ボイスワープ」へ契約者になりすました第三者による虚偽申込が発生している。NTT東西では、対抗策を実施するとともにユーザーへの注意喚起を行っている。

同サービスは、かかってきた電話を予め指定した番号へ転送するサービス。2月19日時点で、NTT東日本では、今年1月以降、契約者になりすました虚偽の申し込みが25件発生していたことが確認された。また西日本では、今年2月以降3件が確認されている。

そのうち東日本の2件および西日本の1件は、虚偽申込による同サービスの開通後、被害者である契約者に第三者がNTTを名乗って電話をし、故障修理の名目で第三者が指定した転送先電話番号を登録させていたという。

両社は対策として、すでに同サービスを利用している全ユーザーに対し改めて契約内容の確認をするとともに、サービスの申込時における本人確認を実施するとしている。また、NTTを名乗る不審な電話や契約した覚えのないサービスの請求書などが届いた場合には、早急に問い合わせるよう求めている。

(Security NEXT - 2007/02/22 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

エンプラサーバなどに採用されるAMI製「BMC」にRCE脆弱性
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
「PHP」に複数脆弱性 - セキュリティアップデートがリリース
「北海道じゃらん」に攻撃、個人情報流出か - フィッシング攻撃も
米政府、バックアップソフトやIPカメラの脆弱性悪用に注意喚起
Veeam製バックアップソフトに深刻なRCE脆弱性が判明
「Chrome」に「クリティカル」脆弱性 - アップデートで修正
持ち出し緊急連絡表をメモ利用、保育士を懲戒処分 - 二宮町
勤務時間に60時間以上に私的ネット閲覧、副校長処分 - 横浜市
KDDIのホームゲートウェイ「HGW-BL1500HM」に複数脆弱性