Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

国立循環器病センターで患者の個人情報盗まれる - 匿名化ルール守られず

国立循環器病センターは、12月22日に患者の個人情報が保存されたノートを紛失していたことを公表した。

今回の事件は、同センター職員所有のパソコンが院内で盗まれたもの。同職員が12月22日に医局内でノートパソコンがカバンごと所在がわからなくなっていることに気が付いたという。パソコンには、職員が扱った約1100名分の個人情報が保存されていた。含まれる情報は、氏名や生年月日、入退院日時など。検査を実施した患者については検査結果や治療内容なども保存されていた。

保存されていたデータは、いずれも職員個人が入力したデータ。同センターでは、匿名化していない患者情報の持ち出しを禁止していたが、守られていなかった。現在、職員本人や監督責任者への処分を検討しているという。同センターでは、今回の個人情報紛失に加え、麻薬の盗難事件も発覚しており、管理体制が問われそうだ。

(Security NEXT - 2007/02/02 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

デジタル人材育成施設でメールの誤送信が発生 - 群馬県
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
ペット保険システムにサイバー攻撃、情報流出の可能性 - アクサ損保