シグネチャを利用せずクライアントを守る新技術「Websense Threatseeker」
ウェブセンスは、セキュリティ技術「Websense Threatseeker」を開発した。
同技術は、ウェブを利用した情報の詐取といった攻撃に対し、アルゴリズムや挙動、コード解析、データマイニングなどを利用することでクライアントを守る技術。
パッチやシグネチャそ利用しないため、最新の脅威の発生から数分以内に対応できるほか、将来発生する可能性がある攻撃などへ事前に対策を行う必要などもないという。
同技術は、11月21日に発売したウェブセキュリティソフトウェア「Websense Web Security Suite バージョン6.3」「Websense Web Security Suite - Lockdown Edition バージョン6.3」に搭載されている。
(Security NEXT - 2006/11/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
イベント募集の関連ファイルに無関係の20年前登記情報 - 福山市
サイバー攻撃で障害、FW更新時に設定ミス - アクリーティブ
ネットワーク機器経由で侵害、個人情報流出か - クールジャパン機構
ワークフロー管理ツール「Apache DolphinScheduler」に脆弱性
Samsung、モバイル端末の複数脆弱性を修正 - 一部で悪用も
先週注目された記事(2025年9月7日〜2025年9月13日)
AI開発フレームワーク「Flowise」に複数の「クリティカル」脆弱性
ゴルフスクールのインスタアカが乗っ取り被害 - 意図しない投稿
住民の個人情報を議員に漏洩した職員2人を懲戒処分 - 吉野町
学生向けシステム内に不正ファイル、個人情報流出の可能性も - 帝塚山学院大