阪神高速、案内メール誤送信で顧客のアドレスを流出
阪神高速道路は、11月14日、現場見学イベントの参加者宛てに案内メールを送信した際、誤って45名分のメールアドレスを表示した状態で送ったことを公表した。
誤送信が発生したのは、同社主催イベント「京都高速で空中散歩!のぞいてみよう土木の現場」の参加者へ送信した案内メール。222名の当選者を4組に分けて送信した際、そのうちの1組について操作ミスが発生。45名のアドレスが表示された状態で送信された。
メール受信者2名から指摘により発覚。翌日、該当する45名全員にメールで謝罪した。同社では今後、同報メールを送信する際には専用ツールを使用することを徹底するとしている。
(Security NEXT - 2006/11/17 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
こども園で園児情報含む教員用資料をアプリで誤配信 - 目黒区
フォームの設定不備、WS申込者情報が閲覧可能に - 東大付属中
大阪府サイトで公開したIR資料に個人情報を誤掲載 - 大阪市
ウェブサーバにバックドア、DBの個人情報が窃取被害 - 楽待
一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Chrome」にアップデート - セキュリティ関連の修正4件
「BentoML」に深刻な脆弱性 ─ ファイルアップロード処理に起因
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
SAML認証ライブラリ「Node-SAML」に再度深刻な脆弱性
「VMware vCenter」にDoS脆弱性 - アップデートをリリース