Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「ウェブアクセス制限必要」と考えるシステム管理者は67% - ネットスター調査

ネットスターは、システム管理者を対象に組織でのインターネット管理実態や問題意識に関するアンケートを実施し、「組織でのインターネット管理実態調査」として発表した。調査は、インターネットを通じて実施された。有効回答数は514件。

調査によれば、システム管理者の67%がウェブアクセス管理を必要と回答した。必要とする理由としては、ウイルスやスパイウェアの侵入経路として懸念する声が目立ち、77.8%を占めた。また、ブログや掲示板、SNSへのアクセス、ウェブメール経由の漏洩を心配する声も43%と高かった。

ウェブアクセスの管理を実施している企業は56%で、大企業ほど対策が進んでいるという。しかしながら、独自でプロクシやキャッシュに登録するなど、専用製品を活用せず手作業に頼る管理者が多いこともわかったという。

(Security NEXT - 2006/08/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

サイバー攻撃で個人情報流出の可能性 - アサヒグループHD
「Rapid7」「SKYSEA」など脆弱性5件の悪用に注意喚起 - 米当局
MS、10月の月例パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性3件に対応
「Windows 10」サポート終了 - 重要度が高い更新は「ESU」で継続提供
SAP、10月の定例パッチを公開 - 複数のクリティカル脆弱性
元従業員が取引先情報を不正流出、営業利用から発覚 - ヤマト運輸
Veeamバックアップ製品に深刻な脆弱性 - 修正版アップデート公開
「Chrome」のセーフブラウジングに脆弱性 - 修正版が公開
「FortiOS」で複数脆弱性を解消 - 8月に緩和策講じたゼロデイ脆弱性も修正
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性2件を解消