「ウェブアクセス制限必要」と考えるシステム管理者は67% - ネットスター調査
ネットスターは、システム管理者を対象に組織でのインターネット管理実態や問題意識に関するアンケートを実施し、「組織でのインターネット管理実態調査」として発表した。調査は、インターネットを通じて実施された。有効回答数は514件。
調査によれば、システム管理者の67%がウェブアクセス管理を必要と回答した。必要とする理由としては、ウイルスやスパイウェアの侵入経路として懸念する声が目立ち、77.8%を占めた。また、ブログや掲示板、SNSへのアクセス、ウェブメール経由の漏洩を心配する声も43%と高かった。
ウェブアクセスの管理を実施している企業は56%で、大企業ほど対策が進んでいるという。しかしながら、独自でプロクシやキャッシュに登録するなど、専用製品を活用せず手作業に頼る管理者が多いこともわかったという。
(Security NEXT - 2006/08/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
GovTech東京の支援プログラム、受講者間で個人情報が閲覧可能に
保存場所を誤り、児童用端末から成績が閲覧可能に - 大阪市
職員が患者の検査画像をSNSに投稿 - 都内の循環器専門病院
健康ポイント参加者宛の案内メールで誤送信 - 鏡野町
不正アクセスにより採用情報ページでシステム障害 - 日東エネルギー
日本コロムビアやグループ会社にサイバー攻撃 - 詳細を調査中
米政府、「Exchange Server」脆弱性で緊急指令 - 週末返上での対応求める
川崎市、要配慮個人情報の事故報告で遅れ - 個情委が指導
「JWE」のRuby実装に深刻な脆弱性 - 総当たり攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外パッチ