Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

杉並区、防犯メールに電子証明書を活用 - なりすましや改ざんを防止

杉並区は、8月1日より同区が発行する防犯メールに電子署名を活用する。

同区危機管理対策課が発行している「杉並区子ども見守り情報」「杉並区空き巣・ひったくり情報」で電子署名を採用したもの。メールの信頼性を高め、なりすましや改ざん、フィッシング詐欺といったことを防止するのが狙い。

電子証明書を確認するためには、S/MIME対応のメールソフトが必要で、携帯電話には未対応。今回、電子証明書にはビートラステッド・ジャパンの「SureMail」を採用した。

電子証明書を提供するビートラステッドは、「情報の即時性という観点から携帯電話での受信者も多い。今後の携帯電話メールでの電子署名対応が期待される」とコメントしている。

(Security NEXT - 2006/07/06 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ランサム被害で8478人分の個人情報流出を確認 - カシオ
米当局、悪用が確認されている脆弱性3件について注意を喚起
ブラウザ「Chrome」にアップデート - 4件のセキュリティ修正を実施
共催イベントの案内メール誤送信でメアド流出 - 東京外大
患者の個人情報含むUSBメモリが所在不明 - 大阪医薬大病院
高齢者向けスマホ乗車券購入者の個人情報を誤送信 - 西東京バス
サーバのデータが暗号化、流出の可能性 - 日揮ユニバーサル
「iTerm2」に情報漏洩の脆弱性 - アップデートやファイルの削除を
健診結果票に別人情報、結果や既往症など記載 - 横須賀市
WordPress向け「Dynamics 365」連携プラグインにRCE脆弱性