サイバー犯罪の脅威を認識しつつも対応遅れる日本企業 - 日本IBM調査
日本IBMは、世界17カ国の企業3002社を対象にセキュリティーに関する調査を実施した。調査対象には日本企業150社も含まれている。
調査結果によれば、サイバー犯罪への対応策が十分と応えた企業は59%だった。しかし、対象を日本企業に限定すると15%と低迷している。
日本企業は、サイバー犯罪の与える損害が、物理的な犯罪よりも多大になると考える企業は69%に上っており、サイバー犯罪への危機感を強く感じる一方で、対策不足と考える企業が多い。
また日本企業が考えるサイバー犯罪が事業へ及ぼす悪影響としては、既存客の客離れが81%でトップ。ブランドイメージの喪失が75%で、収益に対する影響も73%続いている。また、サービス回復費用(57%)や見込み客の損失(55%)を心配する声も多かった。
(Security NEXT - 2006/05/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
元従業員が内部資料を持出、情報提供から判明 - リクルート
配達予定通知など行う佐川急便の会員制サービスにPWリスト攻撃
Palo Alto「GlobalProtect App」に無効化できる脆弱性 - Linux版のみ影響
「HashiCorp Vault」に複数の脆弱性 - 「クリティカル」も
プロキシサーバ「Squid」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
「Microsoft Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性1件を解消
先週注目された記事(2025年7月27日〜2025年8月2日)
「Chrome」にアップデート - セキュリティ関連の修正4件
デジタル人材育成施設でメールの誤送信が発生 - 群馬県
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用