長期休暇前にセキュリティ対策の再点検を - IPAやJPCERT
情報処理推進機構(IPA)やJPCERTコーディネーションセンターは、ゴールデンウィークを迎えるにあたって、情報セキュリティ対策について再確認を行って万全の体制をとるよう、アナウンスしている。
長期休暇中はシステム管理者が不在となり、対応の遅れなどから被害が拡大する危険もあることから、注意を呼びかけているもの。
OSやアプリケーション、ウイルス定義ファイルを最新の状態にするとともに、使用しないサーバやパソコンの電源を切るなどの措置を勧めている。さらに、万が一の場合に備えてデータのバックアップも必要についても触れている。
またIPAでは、社外へデータ持ち出しについても言及し、データの流出を防止するため、持ち出す際の申請手続きを整備することはもちろん、脆弱性が見つかったWinnyなど危険なソフトについては利用の中止を訴えている。
一方、JPCERTでは、休暇終了後には、利用機器において休暇中にセキュリティの問題が発生していないか確認したり、持ち出していた機器がウイルスに感染していないか確認するよう促している。
(Security NEXT - 2006/04/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
一部高齢者調査票が所在不明、民生委員が誤廃棄か - 西宮市
国交省にサイバー攻撃、ネットワーク経由で内閣府に影響
包装資材の通販サイトで侵害被害 - 詳細は調査中
「Spring Framework」「Spring Security」に認可回避の脆弱性
「NVIDIA Triton」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
最新OS「iOS/iPadOS 26」公開 - 旧OSではゼロデイ脆弱性を解消
Apple、「macOS Tahoe 26」で脆弱性77件を修正 - 旧OSも更新
県立高の林間学校で生徒名簿を紛失 - 埼玉県
小学校で2年分の心臓検診診断票が所在不明 - 名古屋市
イベント募集の関連ファイルに無関係の20年前登記情報 - 福山市