Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Winnyによる情報流出への対策を - 総務省が注意喚起

総務省は、Winnyなどファイル交換ソフトを介した情報流出事故が多発している現状を受け、家庭や企業における対策法などを掲載して注意喚起を行った。

同省では一般家庭における対策として、Winny使用の経験がある場合には、パソコン内のデータを削除し、あらたにソフトウェアをインストールする「クリーンインストール」を行うよう求めている。また、家族間でパソコンの使用状況を確認し合い、Winnyの危険性について注意し合うことも重要だとしている。

企業における対策としては、業務に使用するパソコンにWinnyなど危険なソフトを導入しないよう徹底するのはもちろん、業務データの持ち出しに関するルールを策定して周知徹底させることが必要だとしている。

同省では、Winnyを介した情報流出事故の多くは個人所有のパソコンで発生しているとして、国民1人ひとりがその危険性を認識し、対策を講じるよう求めている。

(Security NEXT - 2006/04/13 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

海外拠点を直接支援するセキュサービスを拡充 - KDDIとラック
「PowerDNS Recursor」にDNSキャッシュポイズニングの脆弱性
「Cisco ISE」「PaperCut NG/MF」の脆弱性狙う攻撃に注意
「Cisco ISE」の複数脆弱性を狙う攻撃が発生 - 早急に対処を
サイトDBより個人情報流出の可能性 - リゾート施設運営会社
2Q「JVN iPedia」登録は1万件超 - 98.7%が「NVD」情報
Bitnamiの一部「Helm Chart」に脆弱性 - 機密情報漏洩のおそれ
セミナー申込フォーム、確認設定から他者が閲覧可能に - 山口県
日本語学習支援施設のサイトが改ざん被害 - 横浜市
フォームで個人情報が閲覧可能に、社内共有時のミスで - スーパーチェーン