2月3日に発症し、ファイルを破壊するワームに注意
セキュリティベンダーは、毎月3日に発症し、ファイルを破壊するワームに注意を喚起している。
同ウイルスは、1月中旬に登場した大量メール送信型のワームで、ベンダーにより「WORM_GREW」「Blackmal.E@mm」「W32/MyWife.d@MM!M24」「W32/Kapser.A@mm」「Worm.Win32.Nyxem.e」などと名付けられている。
パソコンへメールの添付ファイルとして侵入し、共有フォルダを経由してネットワークへ拡散するほか、さらに自らのコピーをメールで送信する。
さらにレジストリの変更やセキュリティソフトのファイルを削除したり、操作を妨害する。また毎月3日に発症し、MS OfficeファイルやPDFファイル、zipファイルなどのデータを上書きし、破壊するという。
トレンドマイクロでは、感染報告は少ないものの、ダメージ、感染力いずれも「高」としている。シマンテックでは、被害状況、リスクインパクトを「中」としているが、感染力は「高」として注意を促している。
(Security NEXT - 2006/01/27 )
ツイート
PR
関連記事
委託業者がメール誤送信、講座応募者のメアド流出 - 静岡県
中学校でテスト解答用紙を保護者に誤配信 - 名護市
コンテスト応募者情報をPDFに誤掲載、前年から - 福岡市
会員管理システムより情報流出の可能性 - 福利厚生センター
竹内製作所の米国子会社がランサム被害 - データ流出も確認
「Red Hat OpenShift AI」に脆弱性 - クラスタ管理者権限奪取のおそれ
「Acronis True Image」に脆弱性、アップデートで修正
Western DigitalのNAS製品「My Cloud」に深刻な脆弱性
「WordPress」にアップデート、複数脆弱性を解消 - 旧版利用者は注意
「NVIDIA App」「Nsight Graphics」に脆弱性 - アップデートを公開