ウイルス検出数が前月比2.6倍に - IPA
情報処理推進機構(IPA)は、2005年の年間および12月のウイルスと不正アクセスの届出状況をまとめ、公表した。
2005年のウイルス届出件数は、2004年の5万2151件からわずかに増加し、5万4174件となった。2004年に5万件台の高い水準に達し、そのまま若干ながらも増加傾向を維持した形で、これは1990年に届出を開始して以来、最多件数となる。
しかし実際に感染したなどの実害があったケースは減少傾向にあり、0.4%にとどまった。ウイルス対策ソフトの導入など、セキュリティ対策への意識が向上した結果だとしている。
検出数は「W32/Netsky」が最も多く、「W32/Sober」、「W32/Mytob」と続く。特に「W32/Sober」は11月に出現したにもかかわらず、その後亜種が多く発見され、わずか2カ月で検出数2位になった。12月にも同ウイルスの大量発生が確認されている。
不正アクセスの届出状況については、2005年の年間届出件数は515件で、2004年の594 件から約13%の減少となったものの、実被害件数は前年の約2.4倍と、大幅に増加した。特にファイルの書き換えやホームページ改ざんなどの被害が増加したという。
被害の原因はIDおよびパスワード管理の不備が最も多く、次いで古いバージョン使用やパッチの未導入によるアプリケーションの脆弱性を突かれたことなどが挙げられる。パスワードの厳重な管理、およびセキュリティホールの解消といった対策を実施するよう、呼びかけている。
2005年12月のウイルス検出数は約1344万個で、11月の約510万個から約2.6倍の大幅増加となった。これは、「W32/Sober」の亜種が11月の202万個から1075万個へと急増したためだという。検出数の2位は「W32/Netsky」で、次いで「W32/Mytob」となっている。
不正アクセスの届出件数は25件で、そのうち被害があったのは19件だった。被害の内訳は、侵入12件、メール不正中継1件、ワーム感染3件、DoS攻撃1件、その他2件だった。
(Security NEXT - 2006/01/11 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
情報公開請求への対応で個人情報が流出 - 橿原市
応募フォームで個人情報が閲覧可能に - 東京都交通局
サイトに不正アクセス、リンクの書き込み - 三重県立総合医療センター
教委メールサーバ、不正中継でスパム踏み台に - 豊見城市
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」とされる脆弱性を解消
NTT西の固定電話で一時通信障害 - ネット接続は影響なし
Samsung製スマホなどの既知脆弱性が攻撃の標的に - 米政府が注意喚起
Google、長期間放置アカウントを削除へ - 悪用防止対策で
米政府、ランサムウェア対応ガイドの改訂版を公開
未知の脆弱性で生じた通信障害、NTT東西に行政指導