ウイルス検出数が前月比2.6倍に - IPA
情報処理推進機構(IPA)は、2005年の年間および12月のウイルスと不正アクセスの届出状況をまとめ、公表した。
2005年のウイルス届出件数は、2004年の5万2151件からわずかに増加し、5万4174件となった。2004年に5万件台の高い水準に達し、そのまま若干ながらも増加傾向を維持した形で、これは1990年に届出を開始して以来、最多件数となる。
しかし実際に感染したなどの実害があったケースは減少傾向にあり、0.4%にとどまった。ウイルス対策ソフトの導入など、セキュリティ対策への意識が向上した結果だとしている。
検出数は「W32/Netsky」が最も多く、「W32/Sober」、「W32/Mytob」と続く。特に「W32/Sober」は11月に出現したにもかかわらず、その後亜種が多く発見され、わずか2カ月で検出数2位になった。12月にも同ウイルスの大量発生が確認されている。
不正アクセスの届出状況については、2005年の年間届出件数は515件で、2004年の594 件から約13%の減少となったものの、実被害件数は前年の約2.4倍と、大幅に増加した。特にファイルの書き換えやホームページ改ざんなどの被害が増加したという。
被害の原因はIDおよびパスワード管理の不備が最も多く、次いで古いバージョン使用やパッチの未導入によるアプリケーションの脆弱性を突かれたことなどが挙げられる。パスワードの厳重な管理、およびセキュリティホールの解消といった対策を実施するよう、呼びかけている。
2005年12月のウイルス検出数は約1344万個で、11月の約510万個から約2.6倍の大幅増加となった。これは、「W32/Sober」の亜種が11月の202万個から1075万個へと急増したためだという。検出数の2位は「W32/Netsky」で、次いで「W32/Mytob」となっている。
不正アクセスの届出件数は25件で、そのうち被害があったのは19件だった。被害の内訳は、侵入12件、メール不正中継1件、ワーム感染3件、DoS攻撃1件、その他2件だった。
(Security NEXT - 2006/01/11 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
入退室管理製品「UniFi Access」の管理APIに認証不備の脆弱性
利用していたシフト管理SaaSから従業員情報が流出 - 西友
「Elastic Cloud Enterprise」に脆弱性 - API経由で不正操作のおそれ
国勢調査世帯一覧を紛失、住民が拾得して回収 - 横須賀市
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
Google、「Chrome 142」でV8関連はじめ脆弱性20件を修正
公開データで個人情報を白く加工、コピペで参照可能 - 奥出雲町
ビジネスフォン通販サイト、個人情報流出の可能性
県サイト公開の表計算ファイル内に個人情報、チェック不足で - 新潟県
先週注目された記事(2025年10月26日〜2025年11月1日)
	
