Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

トレンドマイクロ、2005年度の被害レポートを発表 - 被害の分散、悪質化が顕著に

トレンドマイクロは、2005年度のウイルス感染被害年間レポートを発表した。今年は、被害の分散化と悪質化が目立ったという。

同レポートは、2005年1月1日から12月15日までの間に、日本のトレンドマイクロのサポートセンターに寄せられた問い合わせをもとにデータをまとめ、1年のウイルス状況を総括したもの。

同レポートによれば、今年のウイルス感染被害報告数は、昨年の63657件から大幅に減少し、41749件だった。

今年は、「WORM_NETSKY」のように世界中で大流行したウイルスは現れず、今後も流行の可能性は低くなっていくと予測。ウイルスの作成、配布自体が目的であった従来から、金銭や個人情報詐取の手段として利用する例が増加しており、多種類のウイルスによる小規模な被害へ傾向が移りつつあると分析している。

また、日本にターゲットを絞った攻撃が多く発見された。特定の企業や官庁を騙った日本語のウイルスメールや、日本のオンラインバンクを狙った不正プログラムなどが発見されており、フィッシング詐欺を目的とした偽メールやなりすましサイト、P2P経由の情報漏洩など、多数報告され話題となった。

今後懸念される傾向として、ウイルス被害の分散化や悪質化が進むとし、今年大量の亜種が発見されたBOT系プログラムのように、感染したコンピュータを不正に利用する傾向も強まるとして、注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2005/12/22 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

セイコーエプソン製プリンタドライバに脆弱性 - 日本語以外の環境に影響
DDoS攻撃が件数減、一方100Gbps超の攻撃も - IIJレポート
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト
個人情報含む契約書類を誤送信、アドレス帳で選択ミス - 新潟県
生徒情報含むデータを第三者メアドへ誤送信 - 鹿児島高