Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

スパイウェアの被害が増加傾向に - トレンドマイクロレポート

トレンドマイクロは、日本国内における2005年11月度のコンピュータウイルス感染被害報告件数マンスリーレポートを発表した。

同レポートによれば、ウイルス感染被害の総報告数は先月の5115件から増加傾向にあり、11月は8065件となった。スパイウェアやアドウェアの増加傾向は先月から引き続いており、スパイウェアの「SPYW_GATOR」は先月と変わらず1位。そして2位はアドウェアの「ADW_SHOPNAV」となっている。

同社ではこの結果について、スパイウェアという言葉の知名度や、ユーザーの個人情報保護に対する感覚が高まっているためではないかと分析している。また、米Sony BMGのCDに含まれていたコピー防止機能を悪用した不正プログラムについても確認されている。

さらに、RealPlayerやFlash Playerなど、広く普及しているソフトウェアにセキュリティホールが発見されており、今後これを悪用する不正プログラムが現れる可能性が高いとして、注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2005/12/05 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

生活保護受給者の医療券を別機関へ誤送付 - 新潟市
県立高で施錠管理の住民票記載事項証明書が所在不明 - 香川県
子育て事務センターで請求書を紛失、受領するも未処理 - 堺市
熊本県農業サイトへのサイバー攻撃、詳細調査でDB侵害が判明
外部からサイバー攻撃、一部業務で遅延も - システムエグゼ
複数サーバでランサム被害、ECサイト運営などに影響 - はるやまHD
「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調
メッセージ保護アプリ「TM SGNL」の複数脆弱性、悪用リストに追加
県立高で奨学金申請希望一覧表を生徒に誤配付 - 新潟県
新規就農者向けの研修案内メールで誤送信 - 諫早市