スパイウェアの被害が増加傾向に - トレンドマイクロレポート
トレンドマイクロは、日本国内における2005年11月度のコンピュータウイルス感染被害報告件数マンスリーレポートを発表した。
同レポートによれば、ウイルス感染被害の総報告数は先月の5115件から増加傾向にあり、11月は8065件となった。スパイウェアやアドウェアの増加傾向は先月から引き続いており、スパイウェアの「SPYW_GATOR」は先月と変わらず1位。そして2位はアドウェアの「ADW_SHOPNAV」となっている。
同社ではこの結果について、スパイウェアという言葉の知名度や、ユーザーの個人情報保護に対する感覚が高まっているためではないかと分析している。また、米Sony BMGのCDに含まれていたコピー防止機能を悪用した不正プログラムについても確認されている。
さらに、RealPlayerやFlash Playerなど、広く普及しているソフトウェアにセキュリティホールが発見されており、今後これを悪用する不正プログラムが現れる可能性が高いとして、注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2005/12/05 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
一部情報の流出を確認、詳細を調査 - 長崎船舶装備
「Node.js 18」がサポート終了 - 後継バージョンへ移行を
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
「Splunk UBA」に複数脆弱性 - アップデートが公開
偽基地局から送信されたフィッシングSMSに注意 - 総務省が注意喚起
委託先でランサム被害、調査完了まで約11カ月 - 損保ジャパン
有形文化財サイトが改ざん、修正時の設定変更を失念 - 秋田市