かんら信金、不正CD-ROMの注意喚起時にメールアドレスを漏洩
かんら信用金庫は、顧客へメールを送付する際、誤操作により送付先のメールアドレスが流出したと発表した。
最近、金融機関を装い、不正なソフトをインストールするCD-ROMが銀行顧客へ送付されていることを受け、同庫が注意喚起を促すメールを送付したが、その際、操作ミスを行い、他の受信者がメールアドレスを確認できる形で送付してしまったという。
メールには、45件のメールアドレスが記載されており、受信者より指摘を受け、判明したという。判明後、同庫では謝罪のメールを送付し、あわせて削除を依頼したという。さらに個別に訪問、謝罪した。現在、44件の顧客と連絡が取れ、所在不明にて連絡が取れない顧客に対しても継続して対応しているとしている。
(Security NEXT - 2005/11/30 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ランサム被害で顧客や取引先の情報が流出 - アスクル
日本サイバー犯罪対策センター、ウィンブレ実写映画とコラボ
SAP、月例アドバイザリ20件を公開 - 複数「クリティカル」も
都立病院の患者情報流出 - 「USB拾得」との匿名文書が複数届く
会報誌データのメール送信時に誤送信 - 群馬県立点字図書館
「Dell Data Lakehouse」が脆弱性145件を修正 - 深刻な脆弱性も
「ManageEngine Analytics Plus」にSQLi脆弱性 - 8月の更新で修正済み
マルウェア対策製品「Avast」「AVG」に深刻な脆弱性
Synology製NAS「BeeStation」に深刻な脆弱性 - 修正版が公開
米当局、「WatchGuard Firebox」など脆弱性3件の悪用に注意喚起
