Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

かんら信金、不正CD-ROMの注意喚起時にメールアドレスを漏洩

かんら信用金庫は、顧客へメールを送付する際、誤操作により送付先のメールアドレスが流出したと発表した。

最近、金融機関を装い、不正なソフトをインストールするCD-ROMが銀行顧客へ送付されていることを受け、同庫が注意喚起を促すメールを送付したが、その際、操作ミスを行い、他の受信者がメールアドレスを確認できる形で送付してしまったという。

メールには、45件のメールアドレスが記載されており、受信者より指摘を受け、判明したという。判明後、同庫では謝罪のメールを送付し、あわせて削除を依頼したという。さらに個別に訪問、謝罪した。現在、44件の顧客と連絡が取れ、所在不明にて連絡が取れない顧客に対しても継続して対応しているとしている。

(Security NEXT - 2005/11/30 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

【特別企画】専門家13人が「生成AI時代」のセキュリティを多角的に解説
学童保育で利用料決定通知書1クラス分が所在不明に - 和歌山市
個人情報残存する「就職先情報リスト」を学生に共有 - 摂南大
法人の不正送金被害が約8.6倍 - 金額ベースで個人を上回る
テゲ宮崎の通販サイト、管理ページが認証なしで閲覧可能に
サイバー攻撃でシステム障害が発生 - ヤマダコーポレーション
「IBM WebSphere Application Server」にRCE脆弱性 - 暫定パッチ公開
先週注目された記事(2025年6月22日〜2025年6月28日)
「MS Edge」にアップデート - 固有の脆弱性などにも対処
教員採用選考受検者の自己申告用紙が所在不明に - 新潟県