ネット犯罪から子供を守るキャラバンを官民共同で実施
総務省、文部科学省、通信事業者6団体は、インターネットの安全利用の啓発を目的とした全国キャラバン「e-ネットキャラバン」を実施する。
同キャラバンは、インターネット利用が引き起こすトラブルから子どもたちを保護するため、おもに保護者と教職員向けに、安全なネット利用についての講演などを行うもの。内容は、インターネットを悪用した犯罪に関する情報やウイルス、迷惑メール、架空請求詐欺などの実態、その対処方法についてなどで、1?2時間程度講演する。
事務局がガイダンス受講要望を受け付けた後、要望内容に応じて講師を派遣する。申し込みは、同キャラバンの公式サイトから行える。今回、同キャラバンに協力する団体は、電気通信事業者協会、テレコムサービス協会、日本インターネットプロバイダー協会、日本ケーブルテレビ連盟、インターネット協会、マルチメディア振興センター。
(Security NEXT - 2005/11/15 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Chrome」のスクリプトエンジンにゼロデイ脆弱性 - 修正版が公開
「CODE BLUE 2025」まもなく開催 - CFP応募は前年比約1.6倍
「IBM AIX」のNIM関連機能に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
保育所で卒園児情報含むUSBメモリが所在不明 - 北九州市
サカタのタネにサイバー攻撃 - 侵入痕跡を確認
ネットワークにサイバー攻撃、情報流出の可能性も - 広島工業大
中学校で生徒の個人情報含む書類がファイルごと所在不明 - 横浜市
ウェブ公開資料に個人情報、不開示処理に不備 - 御前崎市
国勢調査対象者名簿を誤送信、メアド誤り第三者へ - 熊谷市
「MS Edge」にアップデート - 「V8」の脆弱性を解消
