Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

全銀協、不正キャッシュカードへの対応方針を発表

全国銀行協会は、預金者保護法の成立に伴い、偽造キャッシュカードを用いた不正な払い戻しにおける重過失や過失の基準を発表した。

預金者保護法では、偽造カードや盗難カードが利用された際、補償を定めているが、重過失の場合については偽造カード、盗難カードを利用された場合も、免責とし、通常の過失についても、盗難カードについては、75%を補償するよう定められている。

全国銀行協会では、重過失の例として、他人に暗証番号を教えたり、キャッシュカードへ暗証番号が書いてある場合、他人へキャッシュカードを渡した場合などを挙げ、「故意」とほぼ同等であるとした。

また、生年月日や住所、電話番号など、類推が容易な番号を利用した場合や、暗証番号などのメモをキャッシュカードと携行していた場合、財布などを車内へ置いたままにするなど、容易に奪われる状態にした場合については、本人の過失となり、盗難カードが利用された場合、全額を補償しない方針を示した。

(Security NEXT - 2005/10/07 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

2Q「JVN iPedia」登録は1万件超 - 98.7%が「NVD」情報
Bitnamiの一部「Helm Chart」に脆弱性 - 機密情報漏洩のおそれ
「Cisco ISE」の複数脆弱性を狙う攻撃が発生 - 早急に対処を
セミナー申込フォーム、確認設定から他者が閲覧可能に - 山口県
日本語学習支援施設のサイトが改ざん被害 - 横浜市
フォームで個人情報が閲覧可能に、社内共有時のミスで - スーパーチェーン
サーバがランサム被害、個人情報流出の可能性 - 川崎設備工業
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
SAML認証ライブラリに脆弱性の指摘 - CVE番号は「拒絶」に
先週注目された記事(2025年7月20日〜2025年7月26日)