マカフィー、7月のウイルス検知状況を発表 - トロイの木馬がさらに増加
マカフィーは、2005年7月におけるコンピュータウイルスの検知状況を発表した。
同発表によれば、前月と比較し、脆弱点を狙うトロイの木馬が増加傾向にあるという。検知企業数は前月の6種から7種、検知マシン数では6種から8種と種類が増えた。企業数とマシン数でトップとなったのは先月同様トロイの木馬「bo:heap」で、ヒープメモリへのバッファオーバーフロー攻撃の可能性が高いと分析している。
一方、企業数とマシン数で2位にランクインしている「Exploit-MhtRedir.gen」は、通常はIISサーバに仕掛けられるリダイレクター。従来は余り検知されなかったが、HTMLメールの増加に伴って増えたのではないかと同社では分析している。ランキング全体では、通常のウイルスから、フィッシングや脆弱性を狙った攻撃などへの移行が進んでいるという。
(Security NEXT - 2005/08/08 )
ツイート
PR
関連記事
Adobe、13製品にセキュリティパッチ - 脆弱性68件に対応
「FortiSIEM」に深刻なRCE脆弱性 - 実用的な悪用コードも
MS、8月の月例セキュリティ更新で100件以上の脆弱性に対応
Fortinet、「FortiOS」に関する複数の脆弱性を解消
「WinRAR」に深刻な脆弱性 - ゼロデイ攻撃で判明
ビジネス交流会サイトに攻撃試行 - 攻撃遮断も一時閉鎖
配食サービス先リストが所在不明、携帯したコピーを紛失 - 東村山市
ひとり親世帯の対象者リストを第三者に誤送信 - 山形県
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行