マカフィー、7月のウイルス検知状況を発表 - トロイの木馬がさらに増加
マカフィーは、2005年7月におけるコンピュータウイルスの検知状況を発表した。
同発表によれば、前月と比較し、脆弱点を狙うトロイの木馬が増加傾向にあるという。検知企業数は前月の6種から7種、検知マシン数では6種から8種と種類が増えた。企業数とマシン数でトップとなったのは先月同様トロイの木馬「bo:heap」で、ヒープメモリへのバッファオーバーフロー攻撃の可能性が高いと分析している。
一方、企業数とマシン数で2位にランクインしている「Exploit-MhtRedir.gen」は、通常はIISサーバに仕掛けられるリダイレクター。従来は余り検知されなかったが、HTMLメールの増加に伴って増えたのではないかと同社では分析している。ランキング全体では、通常のウイルスから、フィッシングや脆弱性を狙った攻撃などへの移行が進んでいるという。
(Security NEXT - 2005/08/08 )
ツイート
PR
関連記事
採用試験受験者宛の通知メールを誤送信 - 北九州市
医療費の検査資料が所在不明、誤廃棄か - 会計検査院
ぴあチケットリセールサイトでキャッシュ設定ミス - 個人情報を誤表示
「Firefox 140」がリリース - 脆弱性13件を解消
「FortiOS」などFortinet複数製品に脆弱性 - アップデートを
個情委、学校の個人情報事故に注意喚起 - 紛失が5割弱、ICT化の影響も
「Cisco ISE」に深刻な脆弱性、root権限奪取も - 修正版を公開
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
企業や団体宛ての同報メール件名にメールアドレスを誤記載 - 佐賀県
避難行動要支援者名簿が所在不明、差替時に判明 - 一関市