トレンドマイクロ、2005年度上半期のウイルス感染被害レポートを発表
トレンドマイクロは、2005年度上半期のウイルス感染被害レポートを発表した。上半期は、BOT系プログラムなど、不正プログラムの悪質化の傾向が強まったという。
同レポートは、2005年1月1日から6月30日までの間に、国内の同社サポートセンターに寄せられた問い合わせをもとにデータをまとめ、上半期のウイルス状況を総括したもの。
同レポートによれば、2005年上半期の国内におけるウイルス感染被害報告数は1万6197件と、昨年上半期の3万6039件に比べ半減しているものの、BOT系プログラムに代表されるように、不正プログラムの活動自体は、パソコン内の情報の盗難や遠隔からのコントロールなど、悪質化の傾向が強まった。
P2Pファイル共有ソフト「Winny」を悪用する不正プログラムの亜種が登場し、これらに感染した際に「Winny」を経由して重要な情報が流出する事件も発生した。また、亜種の増加は今期に目立った現象で、特に「WORM_MYTOB」は、毎月数十種類の亜種が登場し、北米や欧州を中心に流行したものの、国内では余り拡散しなかった。
さらに今期の特徴として、日本をターゲットにした攻撃の増加が挙げられる。日本の金融機関を装ったフィッシング詐欺や、日本企業のサイトへの不正アクセスなどが次々と発生した。このように、これまで攻撃者は不特定多数を標的とした愉快犯が多かったが、最近は対象や目的を特定した攻撃が増えているという。
(Security NEXT - 2005/07/08 )
ツイート
PR
関連記事
市内全世帯向けデジタル金券の配送中に一部紛失 - 太田市
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消
ランサム攻撃でシステム障害が発生、影響など調査 - エネサンスHD
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
一部サーバでランサム被害、バックアップ削除も - 新報国マテリアル
日英、IoT製品セキュラベル制度「JC-STAR」「PSTI法」で相互承認
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
動画配信「バンダイCH」が一時停止 - 「意図せぬ退会」発生
