IPA、ファイル交換ソフトによる機密情報流出に注意喚起
情報処理推進機構(IPA)は、ファイル交換ソフト経由したウイルス感染により、情報流出事故が発生していることから、それら被害を防ぐための対策ポイントを公表している。
ファイル交換ソフトの性質上、流出後に回収することが難しいことから、重大なトラブルに発展すると、注意を喚起しており、ファイル交換ソフトの使用条件が決められているか、ウイルス対策の実施状況を把握しているか、など対策ポイントをシンプルに解説している。
ファイル交換ソフト使用上の注意事項http://www.ipa.go.jp/security/topics/20050623_exchange.html
(Security NEXT - 2005/06/23 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Cisco ISE」にクリティカル脆弱性を追加 - 旧パッチでは未対処
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を解消
「Chrome」に脆弱性、すでに悪用も - アップデートが公開
「BIND 9」にDoSやキャッシュ汚染の脆弱性 - アップデートが公開
NVIDIAのコンテナ環境向けツールに脆弱性 - 「クリティカル」も
学生の個人情報含むファイルをサイトに誤掲載 - 沖縄県立看護大
事業者向けイベント出展案内メールで誤送信 - 宇部市
Oracle、四半期定例パッチを公開 - 脆弱性309件に対応
自治体向け電子申請システムにPWリスト攻撃 - 約400人に影響か
ランサム攻撃で個人情報流出の可能性 - 三菱ふそう販売会社