改正特定電子メール法が成立 - 送信者偽装に直接刑事罰
スパムペールを規制する「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」の改正案が13日の参議院本会議で可決、成立した。6カ月以内に施行される見込み。
2002年に施行された現行法の改正改正案で、従来よりタイトルへ未承認である旨の記載や、オプトアウトの表示が義務づけられていたが、罰則の強化や一定の表示義務を満たす必要のある特定電子メールの範囲を拡大した。
今回の改正により、広告や宣伝を行う際、送信者を偽って電子メールを送信した場合、1年以下の懲役か100万円以下の罰金といった直接刑事罰を科される。
広告メールの大量送付に限らず、架空電子アドレスへ電子メールを送信することを禁止。また、プロバイダなど、電気通信事業者によるスパムメール業者へのサービス提供を拒否や総務大臣が指定した法人が特定電子メールの受信者に対する指導や助言などを行う制度を盛り込んだ。
(Security NEXT - 2005/05/16 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「PHP」に複数脆弱性 - セキュリティアップデートがリリース
エンプラサーバなどに採用されるAMI製「BMC」にRCE脆弱性
「北海道じゃらん」に攻撃、個人情報流出か - フィッシング攻撃も
米政府、バックアップソフトやIPカメラの脆弱性悪用に注意喚起
Veeam製バックアップソフトに深刻なRCE脆弱性が判明
「Chrome」に「クリティカル」脆弱性 - アップデートで修正
持ち出し緊急連絡表をメモ利用、保育士を懲戒処分 - 二宮町
勤務時間に60時間以上に私的ネット閲覧、副校長処分 - 横浜市
KDDIのホームゲートウェイ「HGW-BL1500HM」に複数脆弱性
インスタアカウントが乗っ取り被害 - 泉大津市のホテル