Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

改正特定電子メール法が成立 - 送信者偽装に直接刑事罰

スパムペールを規制する「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」の改正案が13日の参議院本会議で可決、成立した。6カ月以内に施行される見込み。

2002年に施行された現行法の改正改正案で、従来よりタイトルへ未承認である旨の記載や、オプトアウトの表示が義務づけられていたが、罰則の強化や一定の表示義務を満たす必要のある特定電子メールの範囲を拡大した。

今回の改正により、広告や宣伝を行う際、送信者を偽って電子メールを送信した場合、1年以下の懲役か100万円以下の罰金といった直接刑事罰を科される。

広告メールの大量送付に限らず、架空電子アドレスへ電子メールを送信することを禁止。また、プロバイダなど、電気通信事業者によるスパムメール業者へのサービス提供を拒否や総務大臣が指定した法人が特定電子メールの受信者に対する指導や助言などを行う制度を盛り込んだ。

(Security NEXT - 2005/05/16 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開