湯沢市民の個人情報が流出 - P2Pソフト経由のウイルス感染が原因
秋田県湯沢市において市民の個人情報がP2Pソフトウェア「Winny」を通じてウイルスに感染し、個人情報が流出していたことが15日にわかった。
同市は3月に旧湯沢市、旧稲川町、旧雄勝町、旧皆瀬村が合併して誕生したが、1月に行われた合併に関するアンケートが流出したもので、旧湯沢市の1万1255人の氏名、住所、性別、生年月日や同市職員の個人情報が記録されていた。
データを管理する職員が公用パソコンへファイル交換ソフト「Winny」をインストールし、同ソフト経由によりウイルスに感染。その結果流出してしまったという。
(Security NEXT - 2005/04/15 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
KDDIとNEC、セキュリティ分野で合弁会社United Cyber Forceを設立
マルウェアの挙動をリアルタイム監視するOSSを公開 - JPCERT/CC
小学校児童の画像を含むカメラとメモリが所在不明 - 名古屋市
「Apache Causeway」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
行政相談のメモを一時紛失、相談員宅で見つかる - 総務省
「バンダイCH」で個人情報流出の可能性 - ランサム被害は否定
動画配信「バンダイCH」が一時停止 - 「意図せぬ退会」発生
「FortiOS」に3件の脆弱性 - アップデートで修正
米当局、「Chromium」ゼロデイ脆弱性に注意喚起 - 派生ブラウザも警戒を
「Monsta FTP」に深刻な脆弱性 - 8月のアップデートで修正済み
