ネット上の有害情報はどうなっている? - インターネット協会がセミナー
インターネット協会は、専門家を招き、インターネット上の情報において、有害性に関するセミナーを実施する。参加費は無料。
インターネット上の情報には、子供のみならず大人に対しても有害と思われる情報がある一方、一見有害に見えるが、健全な情報があるなど、複雑な問題がからんでいる。
同セミナーでは、実情に詳しい講師が事例を中心に現状を報告し、同問題について考える。また、韓国からも専門家も招き、ブロードバンド先進国である同国のインターネット事情についても報告する。さらに、有識者によるパネルディスカッションも用意している。
▼セミナータイトル
今、インターネット上に氾濫する有害情報はどうなっている?
?子どもに見せたくない情報に対して出来ること?
▼開催日
2005年3月24日 13時30分?17時30分
▼会場
東京アジュール竹芝
▼内容
日本のインターネット有害情報事情
韓国のインターネット事情
パネルディスカッション
▼主催
インターネット協会
▼協力
インターネットホットライン連絡協議会
▼参加費用
無料
▼講師
国分明男氏(インターネット協会副理事長)
ゴングピョングチョル氏(韓国サイバー監視団理事長)
▼定員
120名(定員になり次第締切)
▼申込方法
電子メール
(セミナー詳細URL参照のこと)
(Security NEXT - 2005/03/09 )
ツイート
PR
関連記事
小学校で教員募集メールを誤送信、メアド流出 - 江戸川区
国民健保の被保険者情報含むUSBメモリを紛失 - 草津市
端末管理システムで誤設定、従業員情報が閲覧可能に - マイナビ
「ConnectWise Automate」に悪用リスク高い脆弱性 - 早急に対応を
DV被害者情報を保育施設で加害者に誤提供 - 奈良市
Cisco製IPフォンや侵入検知エンジン「Snort 3」などに脆弱性
Ruijie製ブリッジ「RG-EST300」に非公開SSH - 修正予定なし
バッファロー製Wi-Fiルータ「WXR9300BE6Pシリーズ」に脆弱性
NVIDIAの「Jetson Linux」やロボティクス開発環境に脆弱性
「Apache NMS.AMQP」に深刻な脆弱性 - アップデートや環境移行を呼びかけ