IPA、1月のウイルスおよび不正アクセス届出状況を発表
情報処理推進機構(IPA)は、2005年1月におけるコンピュータウイルスおよび不正アクセスの届出状況をまとめ、公表した。
1月におけるウイルスの届出件数は4880件で、2004年12月の4905件からほぼ同水準での推移となった。またウイルスの検出数は約334万件と、12月の約260万件から28.5%の増加となった。中でもW32/Netskyは1179件の届出があり、11カ月連続で1000件を超える届出が寄せられた。検出数においても、全体の検出数の約89%を占めている。
1月28日にあらたに出現したW32/Bagleウイルスの亜種は、メールの添付ファイルを開くことにより感染するウイルスで、「Delivery service mail」や「Registration is accepted」などの件名で送られてくる。こういった不審なメールを受信した場合は、添付ファイルを開かずにそのまま削除するよう注意を促している。
1月の不正アクセス届出件数は31件で、2004年12月の55件から44%の減少となった。しかし、被害届出件数は9件で12月の4件より増加した。被害届出の内訳は、侵入4件、メール不正中継2件、サービス妨害1件、その他2件となっている。
また、ウェブサーバに侵入され、フィッシングに悪用されたという被害事例があったとして、ウェブサイト運営者に対し、セキュリティホールの解消などの不正アクセス対策を徹底するよう求めている。
(Security NEXT - 2005/02/04 )
ツイート
PR
関連記事
一部工事注文書控が所在不明、誤廃棄の可能性 - カンセキ
法人会員情報が流出、脆弱性の点検過程から発覚 - 関西エアポート
セイコーエプソン製プリンタドライバに脆弱性 - 日本語以外の環境に影響
DDoS攻撃が件数減、一方100Gbps超の攻撃も - IIJレポート
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト