日本レコード協会、3回目の不正音楽ファイル発信者情報開示請求
日本レコード協会は、同協会の会員7社が、ファイル交換ソフトで音楽ファイルを不正にアップロードしているユーザー14名の氏名開示を求める請求を、プロバイダ7社に対して行ったと発表した。
同協会では、音楽ファイルを不正にアップロードしていると思われるユーザーに対して、2004年3月から、注意を喚起する通知を行ってきた。しかし同様の不正行為が後を絶たないため、損害賠償請求を行う準備として、以前より氏名など発信者情報の開示をプロバイダに対して求めている。
同協会は11月15日に12名、12月7日に18名を対象とした発信者情報の開示請求を行っており、今回3度目の開示請求で、合わせてユーザー44名の発信者情報の開示請求を、プロバイダ13社に対して行ったこととなる。
なお、開示請求を行ったのはビクターエンタテインメント、ユニバーサルミュージック、東芝EMI、ワーナーミュージック・ジャパン、BMGファンハウス、エイベックス、ソニー・ミュージックレコーズの7社。
リリース
http://www.riaj.or.jp/release/pr041227.html
日本レコード協会
http://www.riaj.or.jp/
(Security NEXT - 2004/12/28 )
ツイート
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開