日本レコード協会、3回目の不正音楽ファイル発信者情報開示請求
日本レコード協会は、同協会の会員7社が、ファイル交換ソフトで音楽ファイルを不正にアップロードしているユーザー14名の氏名開示を求める請求を、プロバイダ7社に対して行ったと発表した。
同協会では、音楽ファイルを不正にアップロードしていると思われるユーザーに対して、2004年3月から、注意を喚起する通知を行ってきた。しかし同様の不正行為が後を絶たないため、損害賠償請求を行う準備として、以前より氏名など発信者情報の開示をプロバイダに対して求めている。
同協会は11月15日に12名、12月7日に18名を対象とした発信者情報の開示請求を行っており、今回3度目の開示請求で、合わせてユーザー44名の発信者情報の開示請求を、プロバイダ13社に対して行ったこととなる。
なお、開示請求を行ったのはビクターエンタテインメント、ユニバーサルミュージック、東芝EMI、ワーナーミュージック・ジャパン、BMGファンハウス、エイベックス、ソニー・ミュージックレコーズの7社。
リリース
http://www.riaj.or.jp/release/pr041227.html
日本レコード協会
http://www.riaj.or.jp/
(Security NEXT - 2004/12/28 )
ツイート
PR
関連記事
サーバがランサム被害、個人情報流出の可能性 - 川崎設備工業
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
SAML認証ライブラリに脆弱性の指摘 - CVE番号は「拒絶」に
先週注目された記事(2025年7月20日〜2025年7月26日)
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性2件を解消
メール誤送信で留学生受入先のメアドが流出 - 福知山公立大
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
NASとWi-Fiルータの初期パスワードに注意喚起 - バッファロー