大学職員が異動を恨み不正アクセス
警視庁は6月2日、高千穂大学の職員男性を不正アクセス禁止法違反容疑で逮捕した。
男性は、昨年後半に同大学のサーバへ自宅から不正アクセスを行い、掲示板の改ざんや消去、電子メールの盗聴などを行っていた。
男性は、同大学の情報メディアセンターにてシステム管理者を努めていたが、セキュリティ不備により配置変更され、そのことを不満に思っていたという。
(Security NEXT - 2004/06/03 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
デジタル人材育成施設でメールの誤送信が発生 - 群馬県
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
ペット保険システムにサイバー攻撃、情報流出の可能性 - アクサ損保