Flash Playerのゼロデイ脆弱性、過去の標的型攻撃で利用された脆弱性と類似
5月8日にゼロデイ攻撃に利用されていることが判明し、同月12日のアップデートで修正された「Adobe Flash Player」の脆弱性「CVE-2016-4117」が、標的型攻撃キャンペーン「Operation Pawn Storm」で利用された脆弱性と類似していることがわかった。
米Trend Microによれば、問題の脆弱性は、「Adobe Primetime」の関連SDKにあるクラスに存在。型の取り違えにより、悪意あるコードが実行されるおそれがある。
同社の分析によれば、今回の脆弱性は、2015年10月に同社が報告した「Operation Pawn Storm」で利用された脆弱性「CVE-2015-7645」と同様の手法で攻撃を行っており、逆アセンブルしたコードも非常に似ているという。
「Op Pawn Storm」は、「APT28」「Sednit」「Fancy Bear」「Tsar Team」といった名称でも知られている。ロシア政府との関連性も指摘されている。
同社は、今回類似した脆弱性が判明した点について、「ActionScript Virtual Machine(AVM)」のネイティブコードにおける「型の融合」に起因している可能性があると指摘。他コードにおいても同様の設計が行われているおそれがあると、潜在的なリスクについて示唆している。
(Security NEXT - 2016/05/19 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「VMware Tanzu for Valkey」の脆弱性を修正 - 「クリティカル」も
「PostgreSQL」にセキュリティアップデート - 「13系」は11月にEOL
米当局、「Trend Micro Apex One」に対する脆弱性攻撃に注意喚起
「Flowise」に深刻な脆弱性、パッチは未提供 - PoCが公開
「Microsoft Edge」にアップデート - 脆弱性5件を解消
「Trend Micro Apex One」ゼロデイ脆弱性の修正パッチが公開
CMS「Drupal」の二要素認証モジュールに認証回避のおそれ
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消