LINEが「NAVER」の不正アクセス犯を海外警察と連携して特定 - 「立会いのもとデータを削除した」
LINEが運営する「NAVERサービス」の会員情報を管理するサーバが、7月に不正アクセスを受けた問題で、犯行を行った人物を特定したと発表した。会員情報の不正使用、第三者への提供などの痕跡もなかったという。
問題となった不正アクセスは、7月17日夜から翌18日朝にかけて、同社のアカウント管理サーバが外部から攻撃を受けたもの。国内向けに展開する「NAVERサービス」のアカウント情報169万2496件が外部へ流出した可能性が判明。同社ではパスワードの再設定をユーザーに求めていた。
同社によれば、今回の不正アクセスは海外より行われており、同社と現地の警察で連携し、攻撃を行った人物を特定したという。
犯人の自供にくわえ、同社従業員の立ち会いのもと現地でデータを削除。現地警察や同社技術スタッフで、不正アクセスや改ざん、第三者に対する提供などが行われた痕跡がないことを確認したとしている。
同社では、犯行を行った人物を特定したことを理由に、安全性を確認できたと結論付け、パスワードを再設定していない利用者に対しても従来のIDやパスワードによるサービスを再開している。
(Security NEXT - 2013/08/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
不正アクセスにより採用情報ページでシステム障害 - 日東エネルギー
個人情報流出の可能性、委託先のゼロデイ攻撃被害が影響 - 法政大
郡上八幡の特産品扱う通販サイトが不正アクセス被害
配達予定通知など行う佐川急便の会員制サービスにPWリスト攻撃
すかいらーく「テクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
Instagramアカ乗っ取り、フォロワーにDM - ブライダル会社
一部利用者でメールアドレスが変更される被害 - So-net
ウェブメールに対する攻撃試行を観測 - 成功は確認されず
中高生向け動画教材サイトにSQLi攻撃 - 新興出版社啓林館
自治体向け電子申請システムにPWリスト攻撃 - 約400人に影響か