Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

MSRT、「FFFTP」など40種以上のFTPクライアントからパスワードを盗むマルウェアに対応

日本マイクロソフトは、2月の月例セキュリティ更新プログラムとともに提供を開始した「悪意のあるソフトウェアの削除ツール(MSRT)」において、あらたに2種類のマルウェア「Fareit」「Pramro」に対応した。

「Fareit」は、複数のコンポーネントで構成されたマルウェア。パスワードを盗み出したり、DDoS攻撃を行うコンポーネントが含まれる。他マルウェアのダウンロードにより感染し、米国やロシア、ブラジルで感染が広がっている。

パスワードの窃取では、「Internet Explorer」「Firefox」「Chrome」「Opera」といったブラウザに保存されたウェブサイトのパスワードのほか、国内で人気がある「FFFTP」をはじめ、40種類以上のFTPソフトからアカウントを盗みだし、外部へ送信する機能を備えている。

一方、米国やブラジルで感染が拡大している「Pramro」は「Sality」によってダウンロードされるマルウェア。プロキシ機能を備えており、標的型攻撃などに用いられるおそれがあるほか、スパム配信などにも活用されるおそれがある。

同ツールは、「Microsoft Update」「Windows Update」「Microsoftダウンロードセンター」で入手できる。

(Security NEXT - 2012/02/23 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「Ivanti EPMM」狙う脆弱性連鎖攻撃、米当局がマルウェアを解析
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
メアドが不正利用、スパムの踏み台に - 名古屋産業振興公社
ランサム攻撃でサーバやPC30台が被害 - 清掃用品メーカー
露攻撃グループ、「Cisco IOS」旧脆弱性を悪用 - 制御システムにも関心
夏季休暇に備えてセキュリティ対策の見直しを
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
SonicWall「SMA 100」にバックドア、ゼロデイ攻撃か - 侵害調査の実施を
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍