脆弱な「phpMyAdmin」の探索行為を多数観測 - IIJ
また同月は、「RDP Tunneling Attempt Detected(9.5%)」がはじめて検出数の上位に入った。同攻撃はトンネリングを用いたリモートデスクトップ接続を検出したもので、2月のシグネチャ追加後より多数検出されているという。
一部で正常な利用における通信を検出した可能性もあるが、検出された通信の大半が国外からの接続で、リモートデスクトップの接続可否の確認を目的とした不特定多数のIPアドレスに対するスキャン行為だった。スキャン対象は「TCP 443番ポート」が約94%を占める。
一方、ウェブアクセス時に検出したマルウェアでは、サイトの改ざんによって埋め込まれた悪意あるJavaScriptを検出した「Trojan.JS.Redirector(25.6%)」が最多。改ざんされたサイトの多くはCMSの「WordPress」を利用しているという。
(Security NEXT - 2019/05/17 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
先週注目された記事(2025年10月19日〜2025年10月25日)
9月のフィッシング、報告が22万件超 - 悪用ブランド過去最多
先週注目された記事(2025年10月12日〜2025年10月18日)
先週注目された記事(2025年9月28日〜2025年10月4日)
8月のDDoS攻撃件数、前月比1.3倍 - 50Gbps超の攻撃も
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
先週注目された記事(2025年9月21日〜2025年9月27日)
監視カメラやNASを狙う「Mirai」感染活動を引き続き観測 - JPCERT/CC
先週注目された記事(2025年9月14日〜2025年9月20日)

