Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「WebLogic」の脆弱性、ランサムウェアの標的に

Ciscoによると、4月25日に脆弱性の悪用が可能であるか試行され、翌26日より感染活動をスタート。外部サーバに接続させ、不正なファイルやスクリプトをダウンロード、最終的にランサムウェア「Sodinokibi」を実行しようとしていた。

同ランサムウェアに感染すると、ユーザーのディレクトリ内にあるデータが暗号化され、「Windows」のシャドウコピーのバックアップも削除するという。

また攻撃者は、「Sodinokibi」の感染を試みた攻撃から約8時間後には、再び脆弱性を悪用し、別のランサムウェア「Gandcrab」を同じシステムに展開したという。「Gandcrab」のバージョンは「5.2」としており、「5.1」まで対応する従来の復号ツールでは復旧できない可能性がある。

同じシステムに対し、複数回にわたってランサムウェアを感染させることに違和感があるが、攻撃者は当初の「Sodinokibi」の展開に失敗したと考え、再度別のランサムウェアを用いた可能性があると同社は分析した。

今回明らかとなった脆弱性「CVE-2019-2725」の悪用は容易で、より広範囲に攻撃がしかけられる可能性があると指摘。セキュリティベンダーやセキュリティ機関では、パッチの適用など、早急に対策を講じるよう注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2019/05/07 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Chromium」の脆弱性狙う攻撃 - 派生ブラウザ利用者も注意を
「Lucee」にクリティカル脆弱性 - 悪用コード公開済み
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Cisco Unified CM」に深刻なRCE脆弱性 - ESリリースのみ影響
「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調
メッセージ保護アプリ「TM SGNL」の複数脆弱性、悪用リストに追加
「NetScaler ADC」脆弱性、パッチ公開前から攻撃発生
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
「Chrome」にゼロデイ脆弱性、アップデート公開 - 軽減策の実施も
特権コマンド実行ツール「sudo」に重要度「クリティカル」の脆弱性