Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

セーフティクリティカルなシステムでのLinux活用目指してプロジェクト

The Linux Foundationは、Linuxベースのセーフティクリティカルなシステムの構築が容易となるよう、「Enabling Linux in Safety Applications(ELISA)オープンソースプロジェクト」を立ち上げた。

同プロジェクトは、障害や故障などが人命を脅かす可能性があるセーフティクリティカルなシステムをLinuxベースで構築したり、認証が受けられるよう、共通のツールやプロセスを開発するもの。

セーフティクリティカルシステムを提供する場合、エラーやハードウェア障害、環境変化への対応など、機能安全目標をクリアし、信頼性や品質保証、リスク管理、開発プロセス、文書化といった要件を満たすことを証明することが開発企業に求められるが、Linuxにおいてこれらを証明する文書やツールが不足していた。

同プロジェクトは、トヨタ自動車、BMW Car IT、ARM、KUKA、Linutronixなどが創設メンバーとして参加し、認証機関や標準化団体とも連携。

「SIL2LinuxMP」や「Real-Time Linux」といったプロジェクトの成果をベースとしつつ、エレメントプロセスツールの共通セットを定義、メンテナンスを行い、ロボット、医療、スマートファクトリー、自動運転、輸送といった分野でLinuxを活用できる環境の整備を進める。

具体的には、「リファレンスドキュメント」や「ユースケース」の開発に取り組むほか、安全工学のベストプラクティスに関するコミュニティの教育、システムに関わるクリティカルコンポーネントのインシデントやハザードを監視することによるメンバーの支援などを行う。

(Security NEXT - 2019/02/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

Pixarの3D記述フレームワーク「OpenUSD」に深刻な脆弱性 - PoCも公開
「Argo CD」に深刻な脆弱性 - APIで認証情報漏洩のおそれ
米当局、TP-Link製ルータ2件の脆弱性悪用を確認 - 利用中止も勧告
先週注目された記事(2025年8月24日〜2025年8月30日)
中国支援の攻撃グループ、世界規模で通信など重要インフラを攻撃
「NetScaler ADC/Gateway」に脆弱性、すでに悪用も - 緊急対応を
「ServiceNow AI Platform」に権限昇格の脆弱性
「Azure Databricks」「MS PC Manager」に深刻な脆弱性- すでに対策済み
IBM「Jazz Team Server」に深刻な脆弱性 - 修正版がリリース
露攻撃グループ、「Cisco IOS」旧脆弱性を悪用 - 制御システムにも関心