政府、重要インフラ14分野で横断的サイバー演習 - 3077人が参加
政府は、重要インフラにおけるサービス障害の対応能力向上のため、分野横断的演習を12月13日に実施した。
同演習は、重要インフラにおける障害対応体制の強化を目指し、エネルギーや交通、金融、通信、公共、物流、化学など14分野を対象に実施したもの。2006年より実施しており、今回で13回目。
今回は東京、大阪、福岡の3会場にくわえ、各参加組織の職場から3077人が参加。最新情勢を踏まえたシナリオに基づき、事業継続計画や官民、分野横断的な情報共有体制に関する検証、課題抽出などに取り組んだ。
実施に先立ち、開会式には東京オリンピック・パラリンピック担当大臣で、サイバーセキュリティ戦略本部副本部長を務める櫻田義孝氏が登壇。同氏は、2年後に迫る東京オリンピック・パラリンピックを成功に導くためには、サイバーセキュリティの分野においても、不測の事態への備えに万全を期する必要があると挨拶した。
(Security NEXT - 2018/12/18 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
日米欧豪など15カ国、SBOM活用に向け国際ガイダンスへ共同署名
先週注目された記事(2025年8月31日〜2025年9月6日)
先週注目された記事(2025年8月24日〜2025年8月30日)
中国支援の攻撃グループ、世界規模で通信など重要インフラを攻撃
露攻撃グループ、「Cisco IOS」旧脆弱性を悪用 - 制御システムにも関心
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
NICT、「CYDER」の開催日程を発表 - 初級コースが受付開始
Ivanti製品狙う「RESURGE」、米当局が検知や復旧方法を公開
侵入後に即攻撃するランサムウェア「Ghost」に注意 - 70カ国以上で被害
IoT製品のセキュ評価制度「JC-STAR」 - 4レベルで認証、取消もあり