重要インフラ13分野の横断的サイバー演習 - 2600人が参加予定
内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は、重要インフラにおけるサービス障害への対応能力について向上を図るため、12月13日に「分野横断的演習」を実施する。
同演習は、2006年度から毎年実施しており、今回で12回目。最新のシナリオに基づき、サービス障害が発生した際の情報連携などについて訓練する。
今回は、NISCをはじめ、重要インフラを所管する府省庁のほか、通信、金融、交通、エネルギー、水道、医療など、重要インフラ13分野の事業者から、あわせて約2600人が参加する予定。
(Security NEXT - 2017/12/04 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
日米欧豪など15カ国、SBOM活用に向け国際ガイダンスへ共同署名
先週注目された記事(2025年8月31日〜2025年9月6日)
先週注目された記事(2025年8月24日〜2025年8月30日)
中国支援の攻撃グループ、世界規模で通信など重要インフラを攻撃
露攻撃グループ、「Cisco IOS」旧脆弱性を悪用 - 制御システムにも関心
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
NICT、「CYDER」の開催日程を発表 - 初級コースが受付開始
Ivanti製品狙う「RESURGE」、米当局が検知や復旧方法を公開
侵入後に即攻撃するランサムウェア「Ghost」に注意 - 70カ国以上で被害
IoT製品のセキュ評価制度「JC-STAR」 - 4レベルで認証、取消もあり