金融機関や物流事業者名乗るマルウェアメールに注意を
複数の金融機関や、物流事業者を装うマルウェア感染メールが、11月20日以降確認されている。攻撃者は、悪用する金融機関のブランドを拡大しており、今回確認された金融機関に限らず、広く注意が必要だ。
日本サイバー犯罪対策センター(JC3)によれば、マルウェアを感染させるために送信されているメールにおいて、従来より確認されている「三井住友銀行」や「みずほ銀行」にくわえ、「スルガ銀行」「ゆうちょ銀行」「楽天銀行」など、複数の金融機関のブランドが悪用されているという。
「スルガ銀行」を装ったケースでは、カードローン利用者を標的としており、審査終了後にカードを郵送するなどとメールに記載。詳細の確認と称して「zipファイル」をダウンロードさせようとしていた。
またゆうちょ銀行のオンラインバンキング利用者もターゲットとなっている。入金の連絡を偽装したメールを利用し、マルウェアを含むzipファイルを開かせようとしていた。
さらに海運事業を手がける「ジャパントラスト」をかたるメールも発生。「Re:お振込口座変更のご連絡」とする件名で送信されており、あたかもメールへの返信であるかのように偽装するソーシャルエンジニアリングを用いている。
メールの本文は「今月分の入金から振込口座を変更させてほしい」などと説明する内容でドキュメントファイルを添付しているという。ジャパントラストにおいても、一切関係ないメールであるとし、注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2017/11/29 )
ツイート
PR
関連記事
Bitnamiの一部「Helm Chart」に脆弱性 - 機密情報漏洩のおそれ
「Cisco ISE」の複数脆弱性を狙う攻撃が発生 - 早急に対処を
セミナー申込フォーム、確認設定から他者が閲覧可能に - 山口県
日本語学習支援施設のサイトが改ざん被害 - 横浜市
フォームで個人情報が閲覧可能に、社内共有時のミスで - スーパーチェーン
サーバがランサム被害、個人情報流出の可能性 - 川崎設備工業
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
SAML認証ライブラリに脆弱性の指摘 - CVE番号は「拒絶」に
先週注目された記事(2025年7月20日〜2025年7月26日)
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性2件を解消