ランサムウェア「WannaCrypt」が拡散、国内で感染も - 週明けのメールチェック時に注意を
メールなどで拡散していると見られ、感染後は、リモートよりコードが実行される「SMB v1」の脆弱性「CVE-2017-0145」を悪用。細工したパケットを「SMBサーバ」に送りつけることで拡散する機能を持ち、ネットワーク内にある脆弱なパソコンやサーバへ感染が広がるおそれもある。
同脆弱性は、マイクロソフトが3月に公開した月例セキュリティ更新「MS17-010」で修正されており、パッチリリース当時には脆弱性の公開や悪用は確認されていなかったが、 その後、同脆弱性を悪用するコードが出回っている。
JPCERTコーディネーションセンターによれば、国内においても感染被害の情報を得ているという。くわしい感染経路は不明だが、従来よりランサムウェアに関しては、メールやウェブ閲覧により配布サイトへ誘導され、感染するケースが多いと指摘。
5月15日の月曜日が休み明けとなる企業も多く、受信したメールの添付ファイルや記載されたリンクの取り扱いに注意を払うよう警鐘を鳴らしている。
(Security NEXT - 2017/05/15 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も
NoSQLデータベース「Redis」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
IBMのデータ変換プラットフォームに深刻な脆弱性 - 修正版を提供
「Nagios Log Server」に複数脆弱性 - 3月の更新で修正
米当局、「Zimbra」の脆弱性に注意喚起 - 軍関係狙うゼロデイ攻撃も
「NVIDIA GPUディスプレイドライバ」に複数脆弱性 - アップデートを公開
「Kibana」に複数のXSS脆弱性 - 「CrowdStrike」との連携ツールにも
「GitLab」にアップデート - 脆弱性4件を解消
米当局、「Grafana」の既知脆弱性に対する攻撃に注意喚起
ファイアウォール基盤「PAN-OS」に判明した脆弱性2件を修正 - Palo Alto