Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「ウイルス検出」とだます偽警告、相談件数が高水準で推移

「ウイルスを検出した」といった偽の警告でユーザーをだます詐欺行為に関する相談が情報処理推進機構(IPA)へ多数寄せられている。前四半期に引き続き、2017年第1四半期も800件超にのぼったという。

20170425_ip_001.jpg
不正アクセス届け出件数の推移(グラフ:IPA)

同機構が、2017年第1四半期の不正アクセス届出状況や相談状況を取りまとめたもの。

同四半期に同機構へ届出があった不正アクセスは26件で、前四半期を7件上回った。そのうち21件で実際に被害が発生している。

被害の内訳を見ると、「DoS」が4件、「なりすまし」「不正プログラム埋込」「侵入」がいずれも2件だった。

原因は「古いバージョン使用、パッチ未導入」が6件、「設定不備」「その他」がそれぞれ4件、「ID、パスワード管理不備」が3件だった。また原因がわからないケースが4件あった。

(Security NEXT - 2017/04/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
先週注目された記事(2025年2月23日〜2025年3月1日)
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
先週注目された記事(2025年1月26日〜2025年2月1日)
先週注目された記事(2024年12月29日〜2025年1月4日)
先々週注目された記事(2024年12月22日〜2024年12月28日)
先週注目された記事(2024年11月17日〜2024年11月23日)
先週注目された記事(2024年11月3日〜2024年11月9日)
先週注目された記事(2024年10月6日〜2024年10月12日)
先週注目された記事(2024年9月8日〜2024年9月14日)