Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「NTTコミュニケーションズ」のなりすましメールに注意 - 添付ファイルはマルウェア

公的機関やISPなどを装って「ウイルスへ感染している」などとメールで不安を煽り、マルウェアへ感染させる攻撃が発生している。なじみがある組織を名乗るメールであっても、添付ファイルや本文内のリンクを開く場合は、注意が必要だ。

今回、「NTTコミュニケーションズ」を装い、マルウェアへ感染させるメールが確認されたもの。問題のメールは、「【重要】総務省共同プロジェクト コンピューターウィルスの感染者に対する注意喚起及び除去ツールの配布について」といった件名で送信されている。

受信者の端末がマルウェアへ感染しているなどとだまして不安を煽る手口で、「除去ツールの配布」と称して、添付ファイルを開かせる。誤ってファイルを開いてしまうと、マルウェアへ感染するおそれがある。

類似した攻撃が、10月後半より確認されており、これまでも業界団体である「ICT-ISAC」になりすましたメールが確認されている。いずれの組織も、こうしたメールを送信することはないとして、注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2016/11/15 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

先週注目された記事(2025年10月26日〜2025年11月1日)
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
韓国関連グループの標的型攻撃が継続 - GitHub悪用でマルウェア展開
従業員アカウントが不正利用、フィッシング踏み台に - 常石G
6月の侵害は未知の手口、米子会社で別件インシデントも - 古野電気
【特別企画】脅威動向や実務者が身をもって学んだノウハウなど共有する年次イベント
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
メールセキュ製品「Libraesva ESG」に脆弱性 - すでに悪用も、国家関与か
子会社サイトが改ざん被害、外部サイトに誘導 - 福岡ひびき信金