フィッシング対策ガイドラインが改訂 - 優先度や「DMARC」の記載を追加
フィッシング対策協議会は、「フィッシング対策ガイドライン」を改訂し、「同2016年度版」を公開した。
同ガイドラインは、同協議会が2008年より提供しているもので、サービス事業者においてフィッシング攻撃の抑制やフィッシングの検知、発生時の対策などを紹介しているほか、消費者に向けた対策についても収録している。
今回の改訂では、サービス事業者における事前事後の対策について優先度を3段階で明記。またサービス利用者がフィッシングメールを判別できるようにする対策として、送信ドメイン認証技術「DMARC」についての記載を追加した。
消費者向けの対策として、「被害にあわないための5カ条」 を追加。端末の安全確保、不審なメールへの注意、メールに記載されたリンクのクリックを避けることなど、詳しく解説している。
(Security NEXT - 2016/05/27 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
【特別企画】脅威動向や実務者が身をもって学んだノウハウなど共有する年次イベント
JPAAWG年次イベント、参加登録を受付 - オンライン参加も対応
「再配達にはサービス料」、クレカ情報など狙う偽日本郵便に注意
Amazon関連ドメイン取得、3週間で700件以上 - プライム感謝祭を標的か
「Firefox 136」がリリース - ESR版では「クリティカル」脆弱性を修正
予約管理システムから個人情報が流出した可能性 - 呉竹荘
メールセキュ製品「Libraesva ESG」に脆弱性 - すでに悪用も、国家関与か
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
偽「国勢調査」に注意 - 罰則で不安煽り、記念品で関心引く
システムに不正アクセス、予約者にフィッシングメール - 沼津リバーサイドホテル
