Flashへのゼロデイ攻撃、中国のグループが多方面に展開
緊急アップデートで修正された「Adobe Flash Player」の脆弱性「CVE-2015-3113」が、中国の攻撃グループによるAPT攻撃に悪用されていたことがわかった。
Adobe Systemsへ脆弱性を報告した米FireEyeが明らかにしたもの。同社は、今回の攻撃キャンペーンを「Operation Clandestine Wolf」と命名。中国で活動する攻撃グループ「APT3」による攻撃だと分析している。
同グループは、別名「UPS」として知られ、同社はこれまでも同グループが展開した「Operation Clandestine Fox」や「Operation Double Tap」といった攻撃キャンペーンについて報告している。
同社によれば、同グループは、ここ数週間にわたり、航空宇宙産業や防衛産業、建築、ハイテク、通信、物流分野などを対象とした大規模なフィッシング攻撃を展開。メールに記載されたURLをクリックすると、悪意あるJavaScriptが埋め込まれたページへ誘導され、悪意ある「SWFファイル」や「FLVファイル」がダウンロードされるしくみだった。
一方攻撃に使用されたメールの内容は、AppleのiMacを低価格で販売するといった従来のスパムによく見られるもので、特に攻撃対象に絞った内容ではなかったという。
(Security NEXT - 2015/06/24 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Android」の2025年9月パッチが公開 - ゼロデイ脆弱性2件を解消
「NetScaler ADC/Gateway」に脆弱性、すでに悪用も - 緊急対応を
先週注目された記事(2025年8月17日〜2025年8月23日)
米当局、「Trend Micro Apex One」に対する脆弱性攻撃に注意喚起
「Trend Micro Apex One」ゼロデイ脆弱性の修正パッチが公開
先週注目された記事(2025年8月10日〜2025年8月16日)
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
個人情報流出の可能性、委託先のゼロデイ攻撃被害が影響 - 法政大
「Trend Micro Apex One」脆弱性でセキュリティ機関も注意喚起
「Trend Micro Apex One」に脆弱性、攻撃も発生 - パッチは8月中旬