Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Drupal」の脆弱性攻撃が発生中 - アップデートした場合も注意を

10月にコンテンツマネジメントシステム(CMS)の「Drupal」に深刻な脆弱性が見つかった問題で、Drupal Japanは、脆弱性の影響が大きいことから、再度注意喚起を行った。

問題の脆弱性は、データベースの操作が可能となる「SQLインジェクション」の脆弱性「CVE-2014-3704」で、「同7.31」や以前のバージョンが影響を受ける。すでに脆弱性を解消した「同7.32」の提供が開始されている。

Drupal Japanは、アップデートのリリースから数時間後より攻撃がはじまっており、スパムの踏み台にされたといった被害報告が寄せられているとし、「これまでにない危険なもの」と影響の大きさを説明。修正版へアップデートを実施した場合も、アップデート以前に侵入されている可能性もあるとして警鐘を鳴らしている。

また試用のためにインストールし、そのまま放置されているケースなども多数存在している可能性があり、サイト運営者やホスティングサービスの事業者に対して脆弱性の周知や適切な対策を講じるよう注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2014/11/04 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
「MS Edge 141」がリリース - 12件の脆弱性を解消
「Termix」のDockerイメージにSSH認証情報が流出するおそれ
米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も
「Django」に複数の脆弱性 - 修正アップデートを公開
「Firefox」に複数脆弱性 - アップデートが公開
Mozilla、最新版ブラウザ「Firefox 134」を公開 - 複数の脆弱性を修正
「Firefox 135」がリリースに - 脆弱性11件を解消
「Firefox 135.0.1」がリリース - 脆弱性1件を解消
「Firefox 136」がリリース - ESR版では「クリティカル」脆弱性を修正