2013年のフィッシング報告件数は1万5000件超 - 前年比17倍と急伸
フィッシング対策協議会は、2013年度におけるフィッシングの被害状況や攻撃手法の傾向などを取りまとめたレポートを公開した。
レポートによれば、2013年度のフィッシング報告件数は1万5171件。2012年度の828件と比較すると、17倍以上の急増となった。
7月以降にオンラインゲーム関連のフィッシングが多数報告されたこと、また11月以降にはさらに金融機関を対象としたフィッシングの報告が増加したことが、おもな原因だった。
一方、フィッシングに用いられたサイトのURL件数は2522件と、前年度の2286件を236件上回ったものの、大きな変化は見られなかった。
またブランド名を悪用された企業数は、前年度の117件から136件に増加。報告件数の伸び率と比較すると緩やかで、被害に遭うブランドの固定化が進んでいる。
(Security NEXT - 2014/07/18 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Firefox 136」がリリース - ESR版では「クリティカル」脆弱性を修正
予約管理システムから個人情報が流出した可能性 - 呉竹荘
メールセキュ製品「Libraesva ESG」に脆弱性 - すでに悪用も、国家関与か
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
偽「国勢調査」に注意 - 罰則で不安煽り、記念品で関心引く
システムに不正アクセス、予約者にフィッシングメール - 沼津リバーサイドホテル
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
フィッシング対策協議会、設立20周年記念セミナーを11月開催
「Movable Type」のPWリセット機能に複数脆弱性 - 修正版公開
フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加