「BIND 9」に深刻な脆弱性、専門機関がバージョンアップを強く推奨
「BIND 9」にサービス拒否へ陥る可能性がある深刻な脆弱性が存在することがわかった。Internet Systems Consortium(ISC)や日本レジストリサービス(JPRS)など関係機関ではアップデートを実施するよう呼びかけている。
日本レジストリサービスによれば、今回明らかとなった脆弱性「CVE-2014-0591」は、「BIND 9.6.0」以降に存在。権威DNSサーバで「NSEC3」を用いてDNSSEC署名されたゾーンを保持している場合に、特定の要求を受けるとサービスが停止するおそれがあるという。キャッシュDNSサーバについては影響を受けない。
今回の発表時点で、攻撃手法に関する情報は流通していないが、障害発生時のトレース情報はすでに公開されており、攻撃手法が発見された場合、リモートより攻撃を受けるおそれがある。
ISCでは今回の脆弱性について深刻度を「高」にレーティング。脆弱性を修正した「同9.6-ESV-R10-P2」「同9.8.6-P2」「同9.9.4-P2」の提供を開始した。JPRSでもバージョンアップを強く推奨するなど、注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2014/01/14 )
ツイート
PR
関連記事
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
Palo Alto、セキュリティアドバイザリ6件を公開
「Spring Framework」に脆弱性 - アップデートで修正
LLMキャッシュ管理ツールにRCE脆弱性 - キャッシュ汚染に起因
プリント管理ソフト「Xerox FreeFlow Core」に深刻な脆弱性
「Amazon EMR」に深刻な脆弱性 - 資格情報漏洩のおそれ