「BIND 9」に深刻な脆弱性、専門機関がバージョンアップを強く推奨
「BIND 9」にサービス拒否へ陥る可能性がある深刻な脆弱性が存在することがわかった。Internet Systems Consortium(ISC)や日本レジストリサービス(JPRS)など関係機関ではアップデートを実施するよう呼びかけている。
日本レジストリサービスによれば、今回明らかとなった脆弱性「CVE-2014-0591」は、「BIND 9.6.0」以降に存在。権威DNSサーバで「NSEC3」を用いてDNSSEC署名されたゾーンを保持している場合に、特定の要求を受けるとサービスが停止するおそれがあるという。キャッシュDNSサーバについては影響を受けない。
今回の発表時点で、攻撃手法に関する情報は流通していないが、障害発生時のトレース情報はすでに公開されており、攻撃手法が発見された場合、リモートより攻撃を受けるおそれがある。
ISCでは今回の脆弱性について深刻度を「高」にレーティング。脆弱性を修正した「同9.6-ESV-R10-P2」「同9.8.6-P2」「同9.9.4-P2」の提供を開始した。JPRSでもバージョンアップを強く推奨するなど、注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2014/01/14 )
ツイート
PR
関連記事
「SonicWall SMA 100」シリーズに脆弱性 - アップデートが公開
「Progress Flowmon」に脆弱性 - 10月の複数アップデートで修正
WP向けプラグイン「Contact Form CFDB7」に深刻な脆弱性
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消
「CentreStack」「CWP」脆弱性の悪用に注意喚起 - 米当局
入退室管理製品「UniFi Access」の管理APIに認証不備の脆弱性
「Elastic Cloud Enterprise」に脆弱性 - API経由で不正操作のおそれ
Google、「Chrome 142」でV8関連はじめ脆弱性20件を修正
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
