Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

フィッシング対策協議会とISPが協力、フィッシング閉鎖サイトで警告表示

フィッシング対策協議会は、閉鎖したフィッシング詐欺サイトへアクセスしたユーザーに対し、警告ページを表示する教育プログラムを開始した。

フィッシング対策協議会や日本インターネットプロバイダー協会、同協会員ISPと協力し、米Anti-Phishing Working Group(APWG)が展開するプログラム「Phishing Education Landing Page Program」へ参加したもの。

同プログラムでは、閉鎖したフィッシングページへアクセスしたユーザーを「フクロウ先生のフィッシング警告ページ」へ転送。利用者に対して危険なサイトへアクセスしたことを警告するとともに、フィッシング詐欺サイトの見分け方や、インターネット利用時に注意すべきポイントなどを紹介する。

100318.jpg

(Security NEXT - 2010/03/18 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
フィッシング報告、過去最多の水準続く - 4分の1が証券関係
先週注目された記事(2025年5月4日〜2025年5月10日)
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台