Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ファイル共有ソフト「Winny」の利用者数を水増しさせる動き

ファイル共有ソフト「Winny」が稼働する端末(ノード)の件数を、操作する動きが確認されている。実在しない端末が数万件規模で水増しされている可能性もあるが、原因などはわかっていない。こうした攻撃が、まったく関係ないユーザーへ影響を及ぼす可能性も指摘されている。

ネットエージェントによると、2009年10月ごろまでランダムなIPアドレスやポート番号によるキー情報の大規模な拡散行為が発生し、実際には存在しない端末が多数検知されたもので、「Winny」以外のファイル共有ソフトでこうした動きはないという。

不正と見られる端末の情報を調査したところ、使用されることがあり得ないIPアドレスやIPv4の規約上使用できないIPアドレスなどが見つかった。攻撃の規模はわかっていないが、攻撃停止後に約6万件の減少を同社では確認している。

技術情報が公開されている事情もあり、こうした行為は「技術者ならば比較的容易に実行可能(同社)」だという。原因や攻撃の意図などは不明だが、同社では「IPアドレスから判断して公的な実験や研究機関によるものではない」と分析している。

(Security NEXT - 2010/01/19 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「Winny」などのファイル共有ソフト、GWに約9万人が使用
検索結果が危険な有名人は? - 日本でも人気上昇中の女性コメディアンがトップに
ファイル共有ソフト、いまだに15万人が利用
著作権侵害事件、上半期の摘発は14件 - ACCS
ファイル共有ソフトのユーザー減少傾向続く - 「Winny」は約1万台強に
CCIF、「BitTorrent」や「Gnutella」ユーザーにも著作権侵害を注意喚起する啓発メール
「Winny」などのファイル共有ソフト、今なお20万人が利用か - ネットエージェント調査
ACCSが2012年下半期の活動状況を報告 - 組織不正コピーの情報提供62件
ファイル共有ソフトのノード数が大幅減 - 改正著作権法の影響か
ファイル共有ソフトに「おとりファイル」、注意喚起の実証実験 - 総務省