Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

CCIF、「BitTorrent」や「Gnutella」ユーザーにも著作権侵害を注意喚起する啓発メール

著作権侵害対策協議会(CCIF)は、著作権を侵害したコンテンツを公開しているファイル共有ソフトユーザーに対し、削除を要請するメールの送付対象を拡大した。

同協議会では2010年3月より、著作権を侵害したファイルを公開している「Winny」ユーザーに対し、ファイルの削除を要請する啓発メールの送付活動を開始。2011年12月からは「Share」のユーザーも送付対象に追加し、2014年1月までにのべ3万7000ユーザーに啓発メールを送付してきた。

今回、国内で利用されるファイル共有ソフトの種類が多様化している現状を受け、「BitTorrent」と「Gnutella」のユーザーも啓発活動の対象とし、4月より啓発メールの送付を開始した。

(Security NEXT - 2014/04/04 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
サイトが閲覧不能に、個人情報流出のおそれも - 筋ジストロフィー協会
LLMキャッシュ管理ツールにRCE脆弱性 - キャッシュ汚染に起因
プリント管理ソフト「Xerox FreeFlow Core」に深刻な脆弱性
「Amazon EMR」に深刻な脆弱性 - 資格情報漏洩のおそれ
「GitLab」にアップデート - 12件の脆弱性を解消
「ICS」や「Avalanche」などIvanti複数製品に脆弱性