スパムによる1年分のCO2排出量、乗用車地球160万周分と同等
スパムが、企業や組織の業務効率低下やセキュリティ上の脅威だけでなく、二酸化炭素の排出に対しても大きな影響を与えていることが、米McAfeeの研究レポートにより判明した。
同社のレポートによれば、スパムの送信、処理、フィルタリングに使われる世界の年間エネルギー消費量は33TW時にのぼる結果となった。これは240万世帯が使用する電力や、310万台の乗用車で75億リットルのガソリンを消費するのに匹敵するという。
スパムメール1通により排出される二酸化炭素は0.3gで、車が約1m走行するのと等しく、1年分のスパム配信量を車の走行に換算すると地球160万周分だった。
スパムにおけるエネルギー消費の80%はエンドユーザーがスパムを削除する際に発生する一方、フィルタリングの消費量は16%と低いと指摘。すべての組織や個人でフィルタリングを活用することにより、年間25TW時、車に換算すると230万台分のエネルギーを削減できると分析している。
またスパムの発信源を絶つ影響も大きいと同社では指摘。スパム配信で問題となっていたISP「McColo」がネットワークから切断され、70%のスパムが減少した際に節約されたエネルギーは1日あたり乗用車220万台分と同等だった。
(Security NEXT - 2009/04/21 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
熊本県農業サイトへのサイバー攻撃、詳細調査でDB侵害が判明
「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調
「NetScaler ADC」脆弱性、パッチ公開前から攻撃発生
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
個情委、学校の個人情報事故に注意喚起 - 紛失が5割弱、ICT化の影響も
クラウドのファイル権限に設定ミス、URL指定でアクセス可能 - コスモ石油マーケ
「QNX SDP」の画像解析に深刻な脆弱性 - 修正版を公開
複数機器がランサム被害、調査を継続 - エースコンサルタント
ランサムウェア被害による情報流出が判明 - 日揮ユニバーサル
マルウェア対策ソフト「ClamAV」に深刻な脆弱性 - パッチが公開