欧州の暗号技術動向やイスラエルのボット事情などまとめた報告書 - IPA
情報処理推進機構(IPA)は、欧州における暗号技術の動向や、イスラエルにおけるボットやファイル管理といった情報セキュリティ関連の動向をまとめた報告書を公開している。
「欧州における公開鍵暗号基盤(PKI)の移行計画に関する調査」は、欧州諸国におけるPKIの移行計画に関して調査を実施した報告書。また欧州では、「NESSIE」や「ECRYPT」といった暗号に関連したプロジェクトが実施されており、こうした暗号技術に関する振興の背景や今後の動向について「欧州委員会における暗号技術に関わる研究開発動向調査」として取りまとめた。
イスラエルにおけるボットの被害状況や研究結果などを取りまとめた「イスラエルにおけるボットに対する取組み状況調査」や、同国で普及しているファイル保護技術について調べた「ファイル保護技術に関する動向調査」についても公開を開始している。
(Security NEXT - 2009/04/01 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
日英、IoT製品セキュラベル制度「JC-STAR」「PSTI法」で相互承認
先週注目された記事(2025年10月26日〜2025年11月1日)
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
韓国関連グループの標的型攻撃が継続 - GitHub悪用でマルウェア展開
2月に「セキュキャン2026フォーラム」開催 - 活動成果を募集
9月のフィッシング、報告が22万件超 - 悪用ブランド過去最多
米政府、国家支援攻撃者によるF5侵害受け緊急指令
「Rapid7」「SKYSEA」など脆弱性5件の悪用に注意喚起 - 米当局
米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
